「好きを究めて、知を生み出す」
NESTは、小中学生のための研究所です。
自分の好きなものや、興味のあることを追求し、
社会の課題と結びつけて、
チームで研究活動を実践します。
さあ、私たちと一緒に、世界を変える発見を目指しましょう。
CONCEPT 私たちの想い
NEWS お知らせ
ACTIVITY
REPORT
活動報告
NESTプロジェクトの活動の様子を
一部紹介します。
ABOUT 概要
NESTって?
NESTは、小学生・中学生研究者を
育成するプロジェクトです。
株式会社リバネスの研究メンターが
子どもに伴走し、
「好き」という気持ちや
「これやりたい」という想いを、
個々の研究計画に落とし込み、
研究成果に結実させます。
このプロジェクトが子どもの
「巣(NEST)」となり、
ここで育った若き研究者たちが世界にむけて
飛び立っていくことを目指しています。
そもそもジュニアドクター育成塾って?という方はこちらをご覧ください。
プログラムの特色
-
1 研究体験型のプログラム
「答えのない問い」に取り組む
ための課題発見力や論理的な
思考を、研究活動を通して
学びます。 -
2 研究者とつながる
研究者集団リバネスが持つ
ネットワークを活用し、
あらゆる分野の研究者に
リーチできます。 -
3 成果発表の舞台
様々な世代・分野の
研究者が集まる、独自の
学会発表の場が
あります。 -
4 新たな教育研究の推進
研究者やベンチャー企業と
連携し、教育現場で活用
可能な先端技術や評価系の
構築を進めています。
2021年度実施概要
2年間で、研究者として
必要な考え方とスキルを身につけます。
-
- マスターコース
- 世の中の課題を知り、
自分の興味関心を世の中と繋げ、
研究活動の第一歩を踏み出す。
- ・社会の課題を知るためのSDGsを
テーマとした実験教室 - ・受講生の興味関心にあわせたチームビルディング
と研究テーマ設計 - ・先輩研究者と行う実験活動と考察
- ・成果発表会の実施
-
- ドクターコース
- 独自の研究テーマをもち、
自ら研究協力者をあつめ、
研究チームを構築して活動をすすめる。
- ・外部機関やチームメンバーと協調しながら
独自のテーマを推進 - ・担当メンターが研究活動をアドバイス
- ・分野を超えたディスカッションを通じて新たな
気づきの場を創出
- 対象
- 小学5年〜中学3年
- 活動時間
- 月に2回、日曜日の15:30-18:30(他、都合により変更となる可能性あり)
- 活動場所
- 株式会社リバネス飯田橋本社(他、飯田橋駅近辺)
- 参加費
- 無料
スケジュール

PAST
ACHIEVEMENTS
過去の成果
35名がチームを組んで研究し、
サイエンスキャッスル、超異分野学会、
などで研究発表しました。
活躍の舞台
サイエンスキャッスルは様々な研究を
している中高生が集まる学会です。
超異分野学会は一線で活躍する研究者が
異分野連携を求めて集まる学会です。
FAQ よくある質問
- 費用はかかりますか?
-
受講料等はございません。活動場所への交通費等は、参加者の自己負担となります。ドクターコースにおいては、研究発表などの交通費は一部支給できます。
- 全日程参加できなくても大丈夫ですか?
-
基本的には全日程参加をお願いしております。本講座の修了には8割程度の参加が目安となっております。ご参加できない日程がある場合はご相談ください。
- 対象学年ではない場合は参加できませんか?
-
対象学年を中心に募集をしておりますが、意欲・能力が十分であれば対象学年外の児童生徒にも参加していただけます。ご相談ください。
2021年度
プロジェクトマネージャー
博士号や修士号を取得したサイエンスブリッジコミュニケータがみなさんと一緒に研究します
-
藤田大悟 修士(工学)
科学教育プロデューサー。東京工業大学大学院生命理工学研究科修了。ドクターコース責任者を務める。
-
河嶋伊都子(農学)
筑波大学大学院生命環境科学研究科終了。大学時代が微生物、特に乳酸菌の研究に従事。マスターコース責任者を務める。
運営母体について
リバネスは研究者の集団です。2001年に15人の理工系学生によって創立され、現在もその精神が受け継がれています。一人一人の社員が自ら「課題」を掲げ、その「熱」に賛同する多くの研究者や企業とともに解決に取り組んでいます。「科学技術の発展と地球貢献を実現する」という企業理念を達成するために、リバネスではすべての事業を<教育><人材><研究><創業>という4領域を軸に展開しています。
PARTNER パートナー
CONTACT お問い合わせ
お問い合わせはこちらへ