お問い合わせはこちらへ
子どもの興味を引き出す
研究コーチ 募集中!
リバネスでは子どもたちと伴走してくれる
研究コーチを募集しています。
ABOUT 子どもの興味を引き出す研究コーチについて
NESTは、これからの社会を生きる
子どたちに求められる
「自分で課題を設定し、自分で答えを導き出す力」
を獲得するために、
研究者集団リバネスが開発した研究所です。
ここでは、子どもたちの「やりたい」
想いをもとに、
実際に研究や開発に挑戦する場を作ります。
その実現のためには、
知識を教える先生ではなく実際に
研究をし続けている大人の存在が必要です。
スポーツの一流選手がそうであるように、
良いコーチが伴走することで、
「やりたい」研究開発に子供たちは全力で
挑戦することができるのです。
皆様の研究経験や専門知識を、
子どもたちの成長に活かしつつ、
自らも子どもたちから様々なことを
学ぶ経験をしませんか。
SUMMARY 募集についての概要
コーチ決定までの流れ
1 | 面談による ご説明 |
随時 |
少しでもご興味があれば、お気軽にご連絡ください。理念や業務内容、スケジュールなどを鑑み、ともに活動できるかをご判断ください。 <面談お申し込み> [email protected] 担当:立花、藤田 |
---|---|---|---|
2 | リハーサル に参加 |
3月もしくは4月の 日曜日 いずれか一日に参加 |
子どもたちとともに研究活動を行いながら、実際の教室を体験します。当日、事前の説明会とコミュニケーション研修があります。 10:30-11:30 コミュニケーション研修 11:30-12:15 昼食 12:30-14:30 実験教室リハーサル 15:00-16:00 振り返りと今後の流れについての説明 |
3 | コースや 役割を 決定 |
4月中 |
リバネススタッフと相談しながら担当のコースや専攻を決定します。 子どもの成長段階に合わせて、分野やレベル別の複数のコースが存在します。そして、それぞれコースにおいて、講師役を通して教室全体のリーダーとなる「メインコーチ」と子どもの活動のアシスタントを通して、グループのファシリテーションを行う「サブコーチ」の2種類があります。 |
4 | 企画準備 | 4月〜5月 | 5月の開講までに、各回の実験内容の把握や、講義練習(メインコーチ)などを行います |
5 | 開講 | 5月 | 子どもとともに研究活動を開始致します。以降、月2回日曜日の開講となりますのでコーチとしてご参加ください。 |
コーチ参加の条件
- ①以下の時間帯に業務が可能な方
-
マスターコース 第1,3日曜日 15:30-18:30
ドクターコース 第2,4日曜日 15:30-18:30 -
②
資格等
-
修士課程在学中、修士号取得者、博士課程在学中、博士号取得者のいずれかであること。
もしくはそれ相当の研究経験を有する大学生、高専生。 - ③ 報酬
-
業務委託 謝金 7,200円〜(2020年度実積、活動1回につき。スキルによって変更あり。また今後変更となる可能性があります)
+交通費支給(上限2000円/回)
※リハーサル等
報酬は発生致しません。
2020年度コーチ紹介
-
中嶋 香織(なかしま かおり)
所長富山出身。山と畑と田んぼとお花に囲まれて育ちました。奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科修了(バイオサイエンス 修士)。第一種教員免許(高校理科・専修)を持っています。得意なサイエンス分野は植物生理学、細胞生物学、分子生物学。きびしい環境でも、柔軟にたくましく成長する植物の力をみなさんにも知ってもらいたいです!
-
河嶋 伊都子(かわしま いつこ)
講師東京都出身。都会の中でも公園で虫を捕まえたり、近所の植物を採取したりして遊んでいました。筑波大学大学院 生命環境科学研究科 終了(修士 農学)。中学校教諭一種免許状(理科)と高等学校教諭一種免許状(生物)を持っています。大学では「微生物の会話」の研究しており、脳みそがなくても複雑なコミュニケーション方法や生きるための戦略をもつ不思議にワクワクしていました。生き物のもつ不思議な力を一緒に発見しましょう!!